-
「学童保育」を利用する子どもの人数がことし都道府県のほぼ半数で減少したことが民間団体の調査でわかりました。コロナ禍で家計が悪化して利用料を払えなくなったという家庭もあり、団体は支援の必要性を訴えています。
共働き家庭などの小学生が利用する「放課後児童クラブ」いわゆる「学童保育」について、指導員と保護者でつくる協議会はすべての自治体に問い合わせてことし5月1日時点の利用状況を都道府県ごとにまとめました。
それによりますと、学童保育を利用する子どもは全国で合わせて130万7699人で去年より2200人余り増えた一方、24の道府県で去年を下回りました。
学年別に見ますと
▽1、2年生で増加した一方
▽3年生以上では2013年に学年別の利用状況の調査を始めて以降、初めて減少したということです。
▽コロナ禍で密を避けるために高学年の子どもの受け入れを制限した自治体があったほか
▽保護者からは失業するなどして家計が厳しくなり、利用料が払えなくなったという声も出ているということです。
全国学童保育連絡協議会の千葉智生事務局次長は「学童保育は子どもたちの心のよりどころにもなっている。長引くコロナ禍で経済的に苦しんでいる家庭が利用できるよう国が支援してほしい」と話しています。
NHK 2021年12月30日 6時04分
ID: KIvHvlSD0.net -
融資をして差し上げるべき。
年利17.6%くらいでな。ID: zevIF2ub0.net>>4
後日過払い請求で弁護士の飯のネタになる訳だな -
利用料払えないなら利用やめればいいじゃん ID: 0BKM7npF0.net>>5
うちは1円の余裕もなく学童の利用料払えないし、お迎え行けなかったのがわかってたから最初から入れなかった。そのかわり子供は小1の頃から帰宅しても一人で留守番だった。
6年間何も無かったけど、借金してでも学童に入れるべきだったのかと今更ながらに思う。 -
失業してるなら家で面倒見ればいいよね ID: ToJEo87e0.net>>6
それが外事のシンママとかだと金も無いし子供は目を離せなかったり暴れるからと普通の託児所では預かってもらえなかったりするから無理なんよ -
放課後児童クラブってエロいな ID: RfNzOe++0.net>>14
発達障害児とかを遊ばせるとこ - 失業なら学童に通わす必要がそもそも、、、
- こんな話ばっかだなほんとに
-
>>1
-
もはや金持ちしか子供を持てない世の中
終わってる -
>コロナ禍で家計が悪化して利用料を払えなくなった
なのにスマホは家族全員が林檎最新機種で、3大キャリア契約(笑) 中には2台持ちも。当然の如く、ガチャで重課金(笑) マッチングアプリも大好き(笑)ID: O5UCJkdN0.net -
そんなに学童保育って高いのか? ID: 9/rH3oVx0.net>>33
月3000円程度やで -
さっさとアメリカのよう一人に50万円配っとけば良かったなあ。 ID: fdCJVrYQ0.netID: mcwUQIY50.net>>42
インフレが凄い事になりますが、宜しいか -
うちの自治体は学校併設のは無料だけど低学年で4時までにお迎えに行ける場合しか使えないから民間のとこ利用してる
学校ある時期で月2万弱するからそれなりに稼いでる両親じゃないと通わせてないんじゃないか -
学童保育ってめちゃ安い筈だが
単にコロナ怖がって利用しなくなった可能性の方が高いのに
理由確認せずに決めつけてるだけでは?ID: +r38oDJ10.net>>58
公設でなく父母会が運営している学童は、補助金少ないので高い。
大阪市の端っこの我が区ですら、低学年だと食費込みで月額2万円以上する。
大阪市は公設の学童が無いから(放課後事業はあくまでも遊び場提供)、選択肢が無い。
ちなみに営利の学童だと月額6万以上する。 -
学童保育の指導員って給料激安だよな。
都道府県の最低時給しかない。
よっぽど子供が好きじゃないとできない仕事。ID: ONeKKdsc0.net>>62
仕事というより慈善事業かと思ってたわw - 祖父母と同居して面倒見てもらえ
- 昔はこんなサービス無かったような、鍵っ子とか言って家に帰ってた
- 失業したなら必要なくね?
-
こういう学童クラブっていつ頃からあるんだろ。
ワシ昭和のジジイだが、放課後はツレの家か児童公園なんかで遊んでたなあ
もちろん夕刻以降は家に戻って兄弟で遊んだり。。近所にそういう施設は一切なかった感じ。 -
>>92
学童にガイジいる?ID: anfXLc0B0.net -
むしろ利用者が2000人も増えてるのがヤバイ
本来は出生数に比例して減らなければならない
アホノミクスの9年間で年間出生数が15万人以上減ったから
学童1割として、1万5千人減らなければ家庭が不幸になってる証拠だよ -
学童保育って要るのか?
自分の子供の頃考えると、鍵っ子なんて当たり前だし、俺も親が留守の時もあった。
学校終わればさっさと家でゆっくりしたいし、ガキが騒いでる学童保育のような場には行きたくないだろうな。 - 少子化だし
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1640822730/l1000
コメント