-
【新・親も知らない今どき入試】
今週は、2023年度入試で人気が高かった学部系統を見る「主要私立大の人気学部ランク」を紹介したい。大手私立大110大学のうち、志願者が1万人を超えている系統について、昨年を100とした指数でランキングした。
学部志望状況は世相を映す鏡といえる。これは、コロナ前の19年度と23年度の状況を比較するとよくわかる。
19年度の学部志望状況をひもとくと、もっとも人気が高かったのは、受験生のグローバル志向の高まりを背景とした国際系だった。以下、2位情報・メディア系▽3位人間・人間科学▽4位心理学▽5位経営学と続いた。
一方、23年度は1位体育・スポーツ系▽2位生命系▽3位医学▽4位心理学▽5位商学で、19年度の1位国際系は15位だった。国際系は、留学を必須とする大学もあり、コロナ禍で国をまたいだ人の流れが止まった影響が大きく影響している。
23年度に人気が高かったのは、ヒトを科学する学問である。背景には、コロナ禍における心身の健康に対する関心の高まりがありそうだ。
1位の体育・スポーツ系というと、競技スポーツを思い浮かべるかもしれないが、注目されているのは健康への貢献である。予備校関係者はこう話す。
「競技力向上や指導法を学ぶ以外に、スポーツや食生活を通じた生活の質の改善を目指す分野があります。後者に興味関心を持つ受験生が増えているのでしょう」
この系統は、法政大・スポーツ健康や早稲田大・スポーツ科、同志社大・スポーツ健康科、立命館大・スポーツ健康科など、難関大にも数多く設置されている。
23年度の志願者が増えているのは、東洋大が健康スポーツ科、立教大がスポーツウエルネス学部を新設した影響が大きいが、同志社大や立命館大などでも、前年の志願者を上回っている。
23年度はコロナ禍の終わりを感じさせる動きも見られた。
学部志望状況は就職と密接なつながりがある。22年度は社会状況が不安定な中、堅実な資格取得を目指す受験生が増え、公務員などの資格試験に強い法学の人気が高かった。23年度は志願者が減り、22年度の4位から20位に順位を大きく下げている。
「社会状況が落ち着き、相変わらず大学生の売り手市場が続いていることから、難しい法律や条文を読み解くことをしなくてよい、経済・経営・商学系の人気が上がっています」(予備校関係者)
22年度のランキングと比較すると、商学が22位から5位、経済が16位から8位、経営が13位から10位にそれぞれ順位を上げている。社会状況に明るさが見え、サラリーマン養成学部ともいえる、経済・経営・商学系の人気が上がっている。
これまで、国際系と同じ理由で人気が下がっていた外国語学の志願者も、23年度は増加に転じた。コロナが「5類感染症」に移行する前に、受験生はアフターコロナを見据えた学部に出願していたのだ。
■井沢秀(いざわ・しげる) 大学通信情報調査・編集部部長。1964年2月6日、神奈川県生まれ。明治大学卒業後、受験情報・分析を主力事業とする大学通信入社。大学の入り口(入試)から出口(就職)まで、情報を収集し発信中。中高・大学受験の案内書・情報誌を編集するほか、新聞社系週刊誌、経済誌などへの情報提供と記事執筆を行う。
夕刊フジ2023.3/24 15:30
ID: gh5sJQxa0.netID: S/5iKEjx0.netID: 9EgWert60.net>>1
スポーツ推薦やAO入試が始まった何年後から日本経済の衰退が始まった -
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。 ID: 1CSCOf+i0.net>>2
おれ国際基督教大学出てなんやかんやでニューヨークの弁護士事務所で弁当買付係になったけど皇族の娘と結婚できたからもう安泰で笑いが止まらないよID: REvf8xld0.net>>2
いいかい学生さん、いつでもトンカツを食べられるくらいになりなさい -
スポーツ系とか野球部とかのスポ薦でしょ
あいつらほとんど授業出てた思い出ない -
理工系が出てこない衰退国家 ID: x3kZ2oOk0.netID: QMG8ivW+0.net>>14
理工系は犯罪者や世界情勢にに白痴なバカしかおらん。 -
このランキングは昨年を100とした増減だから絶対数ではない
騙されないように -
大手企業で働いてても、幹部連中が過去の教訓を生かせてないことを実感するわ。
やってることが昔の日本軍と全く同じ。
歴史の勉強は重要なんだなと実感した。
子供には語学と歴史、それか理系科目を勉強させるわ。ID: U2v3E2rV0.net -
>>1
大学出て警察消防の現場とか
体育の先生ならわかるがID: 2nWeY3td0.net>>39 こうやって
斜陽の大学・受験産業のカモにされる家庭からの視点、でなく
実社会では
高卒の価値(とくに商・工など実業科)は急上昇・・・高卒需要が過去最高クラス
少子化で、若年人材(※職業スキル有)不足が深刻で、高卒は明確に就職強者
『就職希望の高校生 企業への応募始まる 求人倍率高く売手市場』
> 高校生1人当たりの求人倍率は2.31倍と
> 前の年の同じ時期を0.51ポイント上回って、
◎≫ 統計を取り始めた平成9年度以降で最も高くなりました。
『卒業者等に関わる状況調査 全国工業高等学校長協会』
★> 工業高校卒業者に対する求人倍率は過去最高の 15.4 倍 -
>>1
Fラン理工系「文系は不要!」
↑↑↑
そんなんだから無能なんだぞ - コロナ前にやたら新設された観光学部とか息してんのかな
-
>>1
スポーツ推薦やAO入試が始まった何年後から日本経済の衰退が始まった - 立教~♪立教~♪陸の王者立教~♪
-
これからは経理みたいな間接部門に人いらないだろ ID: W9RQwxH00.net
-
国立大で文系出てもみんな安定志向だから税金で食べてる各種公務員しか志望しない
そんなのは専門学校で十分
起業したり海外で働くような人材にこそ国の補助金を使うべき - 専門学校だと金がないから高度な授業は無理
- 公務員試験に受からないのがチャレンジしているように見えるだけでは
-
公務員試験って就活と並行してるケースもあると思うが
ちなみにもう地方公務員は壊滅してるのでどんどん人手不足になってるID: fJED4SrS0.net - 文系は人気で学部選ぶの?
-
裁判所の書記や気象庁の職員にチャレンジ精神はむしろ無い方がいい ID: x3kZ2oOk0.net>>100
その結果が韓国とかにも圧倒的に負けてる裁判所のDXの遅れだろ -
なのでそんな仕事を志望するような学生が集まる地方国立大文系には補助金不要てこと ID: x3kZ2oOk0.net
-
公務員は劣化した組織だから不人気とはいっても破れ鍋に綴じ蓋で
厳しい民間で働きたくない学生が集まるのは変わらない -
経済も今は数学が必要だから大変だろうに。
昔はマル経で屁理屈言ってればいいだけだから簡単だったけど。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679789608/l1000
コメント