-
前スレ
欧州連合(EU)は25日、2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止するとしてきた方針を変更し、環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認めると表明した。
エンジンの全面禁止により電気自動車(EV)シフトを世界に先駆けて進めてきたEUの政策が大きく転換した。
EUの行政府、欧州委員会とドイツ政府が25日に協議。
その後、欧州委のティマーマンス上級副委員長がツイッターで合意したことを明らかにした。
再生可能エネルギー由来の水素と二酸化炭素からつくられる合成燃料「e―Fuel(イーフューエル)」を使うエンジン車の新車販売は、35年以降も可能にする。
EUが昨年決めた方針を転換した背景には、フォルクスワーゲンやメルセデス・ベンツなど自動車産業を抱えるドイツ政府が合成燃料の利用容認を求めたことがある。
自動車業界に近いドイツ政権与党の一部から声が上がり、EU閣僚理事会での採決に「待った」をかけた。
このため、EU内で再検討していた。
EUの中でもフランス政府はドイツの主張に反対していたが、ドイツ自動車産業との結びつきが強いイタリアや東欧諸国はドイツに賛同。
25日に欧州委とドイツ政府が最終協議していた。
ただ、欧州メディアによると、合成燃料はエンジンの利用継続を認める「抜け穴」との批判が出ており、EUが先陣を切ってきたEVの普及の遅れにつながりかねないとの懸念もある。
EUのエンジン車禁止は、日本の自動車メーカーが強いエンジンとモーターを併せ持つハイブリッド車(HV)の禁止も含まれる予定だった。
合成燃料の利用が可能になれば、HV技術を生かした日本車は有利になる可能性がある。
ソース変更しました
旧
ID: z5Rx1Of60.net>>1
航空業界は燃料のカーボンニュートラル化で温室効果ガスを削減する方針だ
蓄電池のエネルギー密度が低すぎて電気飛行機など飛ばないし
たとえ飛ばすことができても航続距離が短すぎるからだ
自動車業界にも航空業界と同じ次世代燃料からのカーボンニュートラル化という
アプローチがあっても良いのではないか?
全部をEVに置き換えようとすると「経済力のない奴は車を使うな」という社会になるからID: z5Rx1Of60.net>>1
カーボンニュートラルな次世代液体燃料は、
既存の燃料に混合して使いながら
使用の割合を段階的に上げれば良い
e-fuelなど次世代液体燃料の利点は
ガソリンスタンドなど既設の燃料供給インフラが
追加の投資なしに使えることである
充電設備も水素スタンドも増設が必要ない
官僚と政治家はコスト意識がないから、
インフラ投資額が大きければ大きいほど
「経済効果が大きいなど」と喜んで間違った判断をする
採算計画なしに事業なんか成り立たないのにID: uCYW7ZXz0.netID: aKPC6AJW0.netID: KTQFDig30.net - DSの政策で唯一支持できるのはEV車推進だけだな
-
ただの自爆芸だったからな
どうせなら後戻り出来ないくらい燃料インフラぶち壊してから気付けば良かったのにID: E+Y4mQ7O0.net>>7
ジャップじゃないんだからそんな手遅れになる前に方針転換ぐらいできますよ -
>>3
記事をよく嫁。ID: mWYdnSb90.net>>8
俺のどこが間違ってる? -
EUが譲歩するって珍しいけど、夢より現実見るべきよね。HVは本当に素晴らしい技術だし日本は頑張って欲しいわ ID: DQqgZQfq0.net
-
>>3
ここで言ってるe-fuelって大気中のCO2回収で作る
合成炭化水素燃料でしょID: kTSyzOTL0.net>>12
e-fuelって需要を満たすほど作れるのかな? -
脱炭素だのEVだの所詮利権のネタだから。
実験検証もできないエセ科学ネタで愚民を煽れば、「あれも必要」「これも研究しないと」…となって金が動く。
自分のクビが締まったら、「延期する」「別の方法でも良い事とする」…で逃げれば良い。
バカ正直にネタを信じて右往左往する愚民たちを見て、仕掛けてる上級はほくそ笑んでいる。 -
内燃機関を全撤廃する!とかカッコよく宣言したホンダ
どうするのかな?
約束は守れよ -
現実的でないだって分かりきってたからな
単なるEUと中国のロビー活動に過ぎない
なのにEV化を推し進めてた日本の政治家の無能さよ
特に小泉のアホさ、圧倒的の政治センスがない - 俺らが許してもグレタさんが許さんだろ
-
やっぱEVがガラケーで、HVがスマホだったな。
EVにしないとガラケーの二の舞になると言ってたアホは息してるか。 -
高コストで入れる場所も限られる合成燃料なんで誰が使うんだアホ ID: CDViOAoN0.net>>27
とりあえず航空宇宙関係は炭化水素燃料に頼ることになりそうだし
回収したCO2からメタンとかe-fuelとかやることになるだろうけど
スペースXはスターシップの燃料は将来的に
カーボンニュートラルな合成メタンにすると発表してたし
合成燃料がクルマに普及出来るかどうかはコスト次第だろうけど
航空機関係で生産増えてけば結果的にコストも下がってくかもよ -
ガソリンの販売はどうなるんだろう?もう廃業を視野にしてるところもあるよな
補助金出してEV・e-Fuelスタンドにするのか - 日本は2050カーボンニュートラル宣言によりガソリンHVですら許さない
- EV車の宣伝してたやつらは全員詐欺師だろ
- HVは禁止、ガソリン車のみは販売可ですよ!
-
政府が言ってるから正しいとかいうアホがいたなあ ID: vtvErP4o0.net
- 「我々は常にゴールを動かし、ルールを変えることで勝利してきたのだ」
- 牛肉の規制が先だろ
- スポーツルールと同じで日本排除の目論見が頓挫か。
-
もうトヨタからHVのパワートレインそっくり買わせて貰えよ
それで新車つくりなさい -
>>1
航空業界は燃料のカーボンニュートラル化で温室効果ガスを削減する方針だ
蓄電池のエネルギー密度が低すぎて電気飛行機など飛ばないし
たとえ飛ばすことができても航続距離が短すぎるからだ
自動車業界にも航空業界と同じ次世代燃料からのカーボンニュートラル化という
アプローチがあっても良いのではないか?
全部をEVに置き換えようとすると「経済力のない奴は車を使うな」という社会になるからID: vtvErP4o0.net -
雪国の俺はほっとしてる
雪国でEVは無理ID: KxxwiqPN0.net -
EV、水素、ガソリン、ハイブリッド、LPG
全部共存した方が
災害時でもいいのにねID: uEDIIJ+20.net - コイツらなにがしたいんだろ
-
毎度毎度EUって情けないな ID: xlGnn3Q+0.net>>100
日本の政治家が10年以上先の政治方針を示した事ありますか。 -
日本はFCVとe-fuel HVで行けばいいよ
それまではPHVで引っ張れば良いID: mUyXtUSw0.net - e-Fuelってのは、リッターいくらなの?
-
なんでまだこんな勘違いするんだろう
今日本は内燃で負けているのだから内燃を残されてもこのままではジリ貧
そもそもVWから見たらトヨタは薄利多売企業でしかないのだから、
もうライバルというわけでもないだろう
内燃さえあれば日本が最強と言う前提がまちがっているのに -
馬鹿だよね欧州は
e-fuelはガソリンより高いからより燃費が求められる
e-fuel HVが作れる日本に断然有利ID: xlGnn3Q+0.net>>119
後ではしご外すに決まってんだろ。ディーゼル推しで油断させたの忘れたか。 -
イーフューエルのメリット
既存のガソリン車で使える
既存のガソリンスタンドの設備が使える
電池よりもはるかにエネルギー密度が高い
-
内燃やHVがあればいいっていうひとはヒョンデが世界3位まで上がってきて、
逆に日本勢はどんどん順位を落としてることについてどう考えてるんだろうね
スマホのときもそうだが、あのときは日本家電全体が終わっていたのに、
スマホ以外の家電は大丈夫だと錯覚していた
それと同じ状況になっている - 30年脱ガソリン車を宣言した小池百合子氏はいま何を思おう
- HONDA終わったな(笑)
-
インドは国家全力でEV化やってて
そのインドと心中決めたスズキンどうすんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwID: H34kb5EA0.net -
内燃エンジンの売買を完全に禁止!
を欧州委員会として承認した話って
そもそも今年の話じゃなかったか?
「EU圏外に売るのは対象外よ!」
みたいなズルの抜け道は作ってたと思うが
なんで根本的な話が、まさに朝三暮四してるのよ
欧州委員会って都合悪ければ、側撤回しちゃう組織ってこと?ID: fRdS+utP0.net>>174
欧米なんて意識高い系バカそのものだから - な?オレの言ったとおりだろ?
-
原料のうち水素のコストはだいぶ早いペースで下がる見込み
【国際】ノルウェー水電解装置大手「水素は早くて2025年には化石燃料と同じ価格になる」★2 [千尋★]
ID: TnctgEUN0.net - ホンダ、日産、三菱の合併話も再燃する感じだろうな
-
あー、とにかく日本車はどんなものでも販売禁止とします。
(欧州連合)ID: OjEalzPP0.net>>191
変な理屈をつけないで、初めからそう言えばいいんだよなw -
ドイツの暴走を
ドイツとイタリアとフランスの自動車メーカーが止めた感じだろ
危うくまたドイツにEUを滅ぼされるところだったID: 9crueH4G0.net -
電気代が高いと困るよね
電気自動車の中古車って価値あるの
バッテリー交換した後のバッテリーリサイクルシステムはできてるの? -
EUまじわがまますぎて無理
もう超無理 -
都知事は都合が悪いことはスルーするからなぁ
謝罪も説明もしない確信犯 - まずF1とかガソリン使ったレースはやめようぜ
-
EV車(エコ)の現実
風力、太陽光などの再生カノが9割以上無いと机上の空論
場合によってはエコ詐欺に限りなく近い
太陽光は否定はしないけど火力と並べるためには
大規模な自然破壊をしないと無理
EVバッテリーのリサイクル、再利用技術はまだまだ途上
SDGSでもエコでも何でもない
新車で買って7、8年後に大量に廃棄されるリセールが悪すぎる -
みんな忘れてることがあってな
アメリカが同意しないと無理なんだよ
クライスラー・GM・フォードのビッグ3を無視して何もできないんだよ -
そういえば今年のモーターサイクルショーは電動バイクのコンセプトモデルを
バンバン出してくると思ったがそうでもなかったなID: Vj4S5eip0.net>>225
電動バイクなんて下駄かビジネス用にしか普及しないし -
EVにしてもテスラと中国の独壇場だから欧州の負けは確定
欧州の地位が死んだ -
テスラの政治力が弱まってきたか
ツイッターで無理し過ぎて金なさそう -
ゴールポストの勝手移動は迷惑すぎる
EUに経済制裁を -
結局、合成燃料はつくるのにEVで同じ距離走る3倍以上の電力が必要だから主流にはならない
EV普及させるより3倍超の電力インフラを整備しないとなりたたないんだから「EVだと電力どうすんの?」とか言ってるEVアンチさんなら分かるでしょID: QnpR2Adt0.net -
水素ね
将来的には水で動くようになるんかね
ムネアツやねほんと -
EUなんてドイツ主導の連合だけど、そのドイツが先に水素に移行する気配を見せてたからな
ドイツの完成車メーカーがトヨタに擦り寄って来てたのを見て笑ってたわID: OWychTCH0.net -
アメリカはEVと見せかけて実は水素網も狙ってるんだよ
パイプラインとかの設備はあるから
だから天然ガス系の施設使えと与党の議員がバイデンに叛旗翻してインフラ法案今止めてた
EVと水素に関しては多分日米が勝って終わる
アメリカがインフラにどれだけ力入れるかは正直OKE(ワンオーク)の株価でもみてりゃわかる
意外にカギを握ってるのは日野と二コラかなぁ
そこ以上は俺レベルだともうわからないくらい入り組んでる
石油メジャーの利権もからむしな -
まあしかしEVもだいぶ燃費良くなってきたからな
太陽光車の実用も夢じゃないよID: U8rtEFUi0.net -
今から開発して間に合うの?
EVより高くなりそうID: QnpR2Adt0.net -
フランスは原子力と公務員と移民以外に産業がないからな。 ID: DsX3zBVK0.net
-
ID: U9lW8je70.net -
ブレグジットしたイギリスが正解だった感出てくるな・・
そらこんなコロコロ変わるのが自国の最高機関の上にいたら国民にとっては嫌になるのも分かるわ -
バイクはどうだろうね
市販車のスーパースポーツ系
海外の動画で一般道をレーサー気分で走り回ってるのは見かけるし
日本メーカーが多勢のようだしあの動画EUの国だろID: KxxwiqPN0.net -
>>1
SDGsを熱心にやってるのって日本だけじゃん
そもそもヨーロッパの自動車メーカーにマトモな電気自動車EV作れるのか?
欧米の上級国民が好む、フェラーリ、ランボ、マセラ、ジャグワー、ベンツBMW、ポルシェ、アウディ、ロータス、ローバー、アルファロメオなどなどに電気自動車EV作れるのか?
答えはわかるよね? 日本潰しのトヨタ潰し。
F1でのターボ禁止、五輪でのバサロ禁止にスキー板身長比例にしてあれやこれやで日本を虐める欧米上級国民。
そんな欧米をありがたがるネトウヨ(親米右翼&親米保守)とパヨク(親米左翼=親米リベラル)、終わってるよ日本。ID: Pajg9s6a0.net -
いやいやいや
ガソリン車じゃないってw
ちゃんと元記事読めよ
バーカID: ZU38UGXe0.net -
電気自動車の研究はまだまだ続けてほしいね
いまの技術で語ってると、ここ止まりなだけで
将来凄い技術が発明されたらどうなるか分からん
目安直感で車はHVが主流になるだろう
通常は8,9割電気で動いて非常時とか必要な時に
ガソリン8,9割で動くシステムとなるだろう - ガイアックスとは別物らしいよ
- いかに自動車評論家とやらの言うことが信用できないかの証拠だな
-
トヨタ勝ってしまうんか
合成燃料の利用が可能になれば、HV技術を生かした日本車は有利になる可能性がある。ID: GJgKucUn0.net>>347
もともとEUじゃ日本車は売れてないよ -
やっぱ日本はナメられてんだろうか
政治力がぜんぜん無いよね
やっぱり戦争やって数百万人虐殺して戦勝国になるしかねえのかな
ぶん殴り続ければなんでもいうこと聞くだろ - なんでガソリンエンジン車継続みたいに理解してる奴らがいるの?
-
なんなんだこのアンチEVが勝ったという流れは
合成燃料の価格次第では内燃機関車ジリ貧もありうるのに...ID: /Q+g0S/O0.net - コロコロ態度変える信用ならない連中だな!
-
>>1
カーボンニュートラルな次世代液体燃料は、
既存の燃料に混合して使いながら
使用の割合を段階的に上げれば良い
e-fuelなど次世代液体燃料の利点は
ガソリンスタンドなど既設の燃料供給インフラが
追加の投資なしに使えることである
充電設備も水素スタンドも増設が必要ない
官僚と政治家はコスト意識がないから、
インフラ投資額が大きければ大きいほど
「経済効果が大きいなど」と喜んで間違った判断をする
採算計画なしに事業なんか成り立たないのに - 合成燃料という用語も都合よくあいつらがインチキするためだけのギミックなんだよなぁ
-
将来のEV車の需要としては
無人バスで路面給電しながら走行するシステムがあり得るだろうね
公共の乗り物で決まった道路を走行し続ける
未来の技術を語るのは楽しいね -
ガソリン車は衰退は間違いない
35で販売禁止 -
何こいつら
はじめからEV全振りは現実的じゃないのは
わかりそうなものなのに
日本の自動車メーカー潰すのが目的だったの?w - もともとHVはEVまでの繋ぎでしかないのにw
-
HVはキメラでしかない
あんなのは無駄でしかないよ
EVの進歩は日進月歩ID: U3l6WVh+0.net>>402
EV所有しとんの? -
電気は貯められないが
e-fuelは貯められる利点は大きい。 - 散々中国の電気自動車持ち上げてたNHKw
-
アメリカのカリフォルニア州はEV化したけどな ID: xvaFeDoV0.net
-
いやいやいや
HVは技術の無駄 無駄の塊
純粋EVしか勝たんよ
技術者ほどそう思うよ -
車検の代車でヤスリに乗ったけど今のハイブリッドって加速も凄いな、もうこれでいいだろ燃費もいいし ID: xvaFeDoV0.net
- カリフォルニアなんてガレージにテスラとV8列んでますけど
- まーたこの変化に付いてこれない日本政府が脚引っ張りそう
-
今年ホンダが軽EV出すから
それ見て買うかどうか
スズキも出すし
今はまだ時期が悪い -
発電も蓄電も充電も何もかも解決してない内にEVなんてのはギャグにもならない ID: k15wP1n70.net>>457
まあEUでも2035年日本だともっと先の話しだからな -
いまの技術レベルでEV普及すると環境にめちゃくちゃ悪い可能性がある
7,8年でバッテリーが寿命を迎えしかもリセールが悪いから
中国だと大量に廃棄されている、また新たな環境問題に繋がってるということだ
一旦、EV普及は保留にした方がよろしいかと
理想ばかり追求して不都合なことに目を向けないとこういうことになるID: k15wP1n70.net -
e-fuelは建前で実際はガソリンでもOKってことなんだよ
EV以外禁止まで言ってガソリン車やっぱOKって言えないからな
これはEU自身もドイツ、イタリアも自動車メーカーも暗黙の了解
e-fuelじゃなくガソリン使うには適当に燃料高騰のためとか適当に言い訳すればよいからな - EVは家で充電、小さな電池でご近所用が最適解だろ
-
北京なんて普通に
無人のEVが走り回ってる
世界に遅れるな -
エンジン車の販売を認めてもEV化の流れは変わらんと思うがの ID: ApsqiDIH0.net>>473
クリーンディーゼル忘れたん? -
まあトヨタの凋落は変わらんけどね ID: eEZu2Hos0.net>>484
だとしても、お前の大好きなヒュンダイが上がってくることは無いよ -
自動車に限らず
ヨーロッパは環境規制が現実離れしててウンザリする
自国に製造業が無いから現実ガン無視で
色んな物質を禁止に持ってこようとするが
簡単に代替できんものもあるし
含有量の調査とか無駄な労力も発生する -
現状電池のリサイクルって駄目になったセル換えてるだけだけど
駄目になったセルはどうするん? -
炭酸リチウムの価格も大暴落してピークの3分の1
これからどんどん安くなるよ
テスラはバッテリーの内製化に成功してバッテリーコスト3分の1にした
つまり
コスト9分の1ID: hcVhSuTb0.net -
結局はバッテリー技術の進化速度次第で将来どうなるか分からん
今みたいに重量当たりのエネルギー密度で炭化水素燃料と
数十倍の差があるまま、資源的にもリチウムに依存とかじゃ
電動で全部賄うのは難しいってなるだろ
そこらの問題解決出来たとこが覇権よ -
>>1
よかった!これでトヨタ安泰だわ!
日本政府の回しがあったのかしらんが、日本の外交努力かな???? -
>>1
石油は無尽蔵って言っていいほどあるし
また、再生産される。
地球は、逆に、地中に炭素が - PEHVのトヨタの独り勝ちは続きそうだな
-
>>1
新型プリウスが納車されたけど
街乗りだと原付バイク並みの燃費だぞ
Zグレード430万円
ワイ高みの見物wID: ApsqiDIH0.net>>546
リッター100キロのカブを舐めないでもらいたいID: NJPo4aCX0.net -
リチウムイオンでバッテリー革命が起きたが
その後はさっぱりですね
10年、20年程度ではバッテリー革命が起きそうも無いし
もう駄目だねID: k15wP1n70.net - EV乗ってるけどもうガソリン車に乗れないくらい性能いいよ。実際EV乗ってる人は次も絶対EVにするって人がほとんどってデータでてる。10年あればほとんどEVになってると思うけどな
-
バッテリ容量より充電時間の短縮してほしいけど。チャイナならできそうな気がする
シャオミのスマホみたいに。ID: k15wP1n70.net -
BEVは車重2トンでバッテリー部分が500キロ
こんな重い車そのものが環境に悪いですね -
HVは半分回収した電気で航続伸ばしてるだけだから
それってHVだからじゃない
EVにも応用出来るし
その方が技術的には美しいID: /Q9goOTY0.net>>589
じゃあ何でトヨタのEVはポンコツなん? -
10年もすればさすがに他社もHVの技術はトヨタレベルに持って行けるだろ ID: oYjaghWq0.net>>592
ヨーロッパのメーカーは満足のいくHVが出来なかったんだよ -
HVは回収した電気で航続伸ばしてるだけだから
それってHVだからじゃないEVにも応用出来る
その方が技術的には美しい
とにかく無駄だよ無駄 キメラ - 合成燃料となると、例えばバイオエタノールみたいなの?だったら今のうちにトウモロコシを買い付けねば
-
ぶっちゃけ欧州の水素潰しのために
アメリカがウクライナのケツ叩いてるんだと思うわ
水素に一番本気なのアメリカなんだもん - EUはガソリン税金重くして、e-fuelにその税金投入して安くすればいい、簡単なしくみでOKさ
-
EV車オーナーの動画を見ると
急に出かける時に困る、冬は特にバッテリー性能が低下してやばい
遠出する時に100km走って充電のループに陥る
大雪立ち往生で死にそうになる
年末年、日産以外のディーラーは充電設備が休みで電欠
ここらが欠点 - 合成燃料に限られたら、EVより不便だろ・・・
- うそばっかのEUwww
- EV厨脂肪のお知らせ
-
どこがターニングポイントだったんだろうな
あれだけイケイケの欧州だったのに
トヨタがEV車種を急増させると宣言したところか、ウクライナ侵攻か、あるいはVWの不正問題からかID: FiAXOVup0.net>>636
ドイツはEV作っても儲からないと確信したからだろう
製造コストは安くできないで高額な車両料金では売れない
中国企業がEVの核のバッテリーを支配している
このままEVまっしぐらで未来はないからな -
去年かな、メルセデスがトヨタに水素技術ちょうだいしたの。
もうその時点でEVはクリーンディーゼルの二の舞確定だったのかも
多分この2035年も2050年に変わってるよw - EV普及させるほどレアメタルが爆上がりしてビジネスにならないからな
-
トヨタはもうずっと
自分たちを主流にするのを最優先で
特許とかなしに基本の技術は公開してるからな -
これ日本にとってはあんまり関係ないんじゃないの?
e-fuelを使ったハイブリッドなんてコンセプト中途半端すぎて流行らない
e-fuelそのものがカーボンニュートラルなわけだからバッテリーやモータを積んでまで燃費を良くしたいとはならんID: 7fdHNpZH0.net>>652
値段が糞高いだろw -
グリーンピースとかプリウスを名指しで「こんなクルマつくるなー」って批判しとるけど何で? ID: YFUI4sOS0.net
-
認められるのは一部の合成燃料だけ、って話だけど、(水素スタンドとかもそうだけど)電線から電気引っ張ってきたらどうにかなる電気とちがって少ない需要のためにスタンド作らなきゃならんわけだろ
ごく一部の例外的利用になるだけじゃね -
EUはリアリストに引っ張ってもらいたいなあ
お花畑思想の人ばかりじゃん
差別と言われそうだが・・・女性政治家が増えたから?ID: k15wP1n70.net>>669
地球温暖化は科学的に現実だから仕方ない - ルノーがいるからフランスはEV一点張りなのか
-
ぶっちゃけ10年で5万キロも乗らないならハイブリッドすら要らないしなwww ID: WB/vexJP0.net>>697
いるだろw -
インドや東南アジアもEVに舵を切っているからどのみちEVを作らないメーカーはシェアを落とし続けるだけ ID: AWDUQcm60.net
-
仕組み的にはHVがエネルギー的に
いちばんやさしい気がするんだけどな
制動エネルギーを充電するんだからID: odwlF91F0.net>>701
それはEVも同じでは? -
多くの人が軽自動車を選ぶ日本人は賢い
世界から賞賛される日も近いなID: BoQ5OlT20.net>>707
貧乏人が多いからな。今や東南アジアより落ちぶれてるし。ID: qRdWJWxp0.net>>707
軽でさえ熱効率40%近くあるからなあ。
下手な火力で作るよりよっぽどエコ。
まず世界中のコンバインドサイクルもしてないオンボロ火力発電やめるところからだよな。
世界の発電量の40%を占めてるんだから、まずそこをなんとかしろよと。 -
火を見るより明らかだった話。技術力のないEUが政治的にゴリ押しで進めて音を上げただけ。
トヨタがなんで全方位戦略を取ってたのかこれでわかったろ。
HVすらまともに作れないのにその性能とコストを上回るEVを大量生産できるはずもなくw 社会基盤もまだまだ過渡期。
次はe-fualで燃料詐欺ですかね?余計なことせずディーゼルに回帰すりゃいいのに。 - ホンダとかボルボとか真に受けて、エンジン開発部門を廃止したのにどうすんだよ
-
生き残ったと喜んでる奴居るけどこれからの主軸がEVなのは変わらない
日本が大事にしてるのは外貨を稼げる産業としての車であって
メインストリームに乗れないならそれは負けなのよ -
EVは部品が少ないしレイアウトも自由が効くので大幅にコストダウン出来る。って話だったのに、
バッテリーのせいで、大幅に車重増えて値段高くなってんの笑うわ。ID: /pJNJd8D0.net -
地味に週明けの給電設備関連への株価に響きそうだな ID: 4/6TPTIT0.net>>727
トヨタ株空売りで爆益です^^ -
リチウムの廃棄問題とか、この先どんどん大きくなっていく。
環境に配慮て何? -
EVはバッテリーをカードリッジ式にしてスタンドで交換できる方式にでもしないと無理だろ
超高密度高エネルギー超小型の電池が出来たとして事故った時がやばそう、ターミネーター3のT800の電池みたいなID: CDViOAoN0.net - ゴールポストが動くの早くね?
-
EVになったら家電と同じだからエンジンカー作るより部品も少なくなって
自動車はもっと安くなるって聞いてたのに
どういう理由で現状のEVは比較的高価なの?
EVの最大のメリットは自動車の価格破壊と思うんだけど誰か詳しい奴教えて -
EVを買う人はガソリン車と同等かむしろ高い車種を買ってるよね
ガソリン車と価格変わらないならEVを選ぶメリットが特にないんだけど
今現在でEVを買ってる人はどんなメリットを感じて買ってるの? -
昭和から何度も「もうすぐ電気自動車の世の中になるよ」と言われたが実現できず
そんな出来損ないの詐欺宣伝に、夢みて熱く語る気はないし、魅力も興味も感じることはない -
イギリスの末路
EU離脱で関税問題発生(輸出が厳しくなる)
↓
各国の自動車メーカーがイギリス生産撤退
↓
イギリス国内の自動車生産急減
↓
トヨタ『ワイらイギリスでハイブリッド作って雇用を守るで』
↓
イギリス『2030年にハイブリッド禁止な』
↓
トヨタ『はっ?ならイギリスから撤退するけど?』
↓
イギリス『あっ、えっ?!いや、あの』←今ココID: WycvodVw0.net>>776
イギリス貴族は基本的に反日だからな - 煽ったメディアも同罪
-
確かに100万を切る激安EVもあることはあるけど
そういうのは少なくとも日本人は誰も買ってないよね
ガソリン車と同等の価格帯のEVを買ってるのが現状で
EVって本来安いのが最大のメリットになるはずだったのに
高いEVを買ってる層ってどんな理由で買ってるんだろう
自分は意識高いですみたいな感覚の人が若干ステータスを感じて買ってるんだろうかw -
業務車で毎日何百キロも走らなければ、我が家のように太陽光約10kWh乗せれば、計年2万キロ程度のEVとPHEV2台を含めた家の電気をほんどまかなえるで?
なんのハードルも高くないがね -
EVってさ
本来はたとえば500万クラスのガソリン車と同等の性能や内装のものが
EVだと300万で提供されてるみたいな事になるはずだよね
そうでないとおかしいわけだけど、現状そうはなってないよねw -
ホンダはクルマに限らずバイクや汎用機もあるからエンジン何とか出来るにしろ日産どうするの
ルノーに頼るか? - ボッシュ、デンソーが最強になるわけだな
-
トヨタと日産が20年かけて解決できなかったバッテリー問題。
ハイブリッドで技術的にトヨタに追いつけなかったドイツを中心とした他国メーカーが解決させれるわけがなかったんだよ。
EV肘は青い鳥症候群だったことを反省しないとまた騙されるよ。 -
EV乗って自分が排ガスなしで環境意識してるってw
どこかの国も石油売ってその金でインフラ整備、自国は低炭素環境先進国と自負しているからな -
そもそもヨーロッパ2億人市場なんて捨てても痛くない
インド、東南アジア、中東、アフリカの40億人市場は皆ガソリン車を欲しがっている -
トヨタも言ってるが
富裕層はEV
貧乏人はガソリン車
これwID: fLZkcVxA0.net>>823
日本を含む世界のほとんどはビンボーよ -
貧乏人って煽り言葉なの?いじわる爺さんがよく使っている印象 ID: JdW0Q8+40.net
-
もうゴールポスト動かしたのかw
こりゃガソリン車継続になるのも時間の問題やな - EVに全ブリしたベンツは?
- 結局は欧州だけEVなら自動車会社は経営悪化で潰れるからだろ
-
そんなことより
完全自動運転車早くしてくれ
できれば日産ノートクラスで1000万円くらいで - EVにしてトヨタ潰そうとしたら中国が台頭してきて結局EUの負けは変わらずw
-
内燃機関の開発を止めたホンダはアホだな。 ID: ZTG6AsUr0.net>>859
しかも外注のエンジン屋は廃業したらしいぞwID: WnD97wiF0.net>>859
内燃機関を取ったらホンダの価値ないだろうな -
結局、ヨーロッパにはディーゼルが向いているんだから恥を忍んでディーゼルに回帰しろよ。
日本はHEVでいくし、アメリカは今のまま、中国のことなんか知らん -
希少金属採掘での環境破壊は無視だもんな
銅なんてガソリン車の3~4倍も使うんだぜID: ZTG6AsUr0.net -
トヨタも言ってるが
富裕層はEV
貧乏人はガソリン車
現実はこれwID: Mqw2dlNi0.netID: 70I9GgC80.net - みんな勘違いしてるみたいだけど、これ2025年にiPhone8のサポート切られるみたいな話だからな。一部の少数のガソリン車の生き残るかどうかの話
-
だいたいが大型長距離トラックまで純粋なEV化
にシフトする計画なんざ、上手く行く訳ない
だろう -
中国でも補助金が打ち切られた途端EVの販売激減
そりゃそうよな
補助金が出ないならEVなんて買わんわ
何のメリットもないw -
現状でEVを買っていいのはこう言う人でしょ
・複数の車を持てる人はセカンドカーとして趣味性の高い車を選択することがあるけど
そう言う人が複数の内の一台としてEVを選ぶ
・あまり長距離移動することもなく週末にチョイ乗り程度がほとんど
僕たち庶民は車を買う時は下取りまで想定しないとダメなので
EVなんか選べないんですよ
ごめんなさいね~w
あ、車なんか買ったこともない人は、車選びはリセールまで考えて買うもんだって
そんな発想すらしたことないと思うけどwID: Nt9ssO6S0.net - eFuelなんて安価に作れないでしょ。EV推進派はどうせ出来ないってタカを括ってるよ。
- 日本終わったさんどーすんのこれ ?www
- ここでEV反対してるのって壺買ってそう
-
現状EVはリセールがゴミと言う時点で
日本では主流にならないのは明らかでさ
補助金無くなったら誰も買わないわ
あ、EVが素晴らしいと思ってる人は
どうぞ補助金が打ち切られてもちゃんとEVを選び続けて下さい
僕たち庶民はリセールゴミの車を買うなんてそんなことできないからw - だからフランスなら出来そうだが原発を今でも反対してるドイツでどうやって完全EVにするのか
-
ネトウヨはEVは無理!って言うけど何故かリニアは大賛成なのよね〜 ID: z466+i760.net
-
数年前にEVシフトに大々的に舵切った
VWグループのCEOオリバーブルーメでさえ、
性急なBEVへの移行は危険だと言っているしな
このポルシェ出身のCEOは内燃機関やりたい
のが本音なんだろうな -
これはiphone発売時のムーブににてるw
こうして携帯電話産業も壊滅したwID: hVU4Uc5X0.net -
じゃあお前が買えよ
こう言ったら黙るのがEV連呼厨w
補助金が出なくなったら速攻で売れなくなるEV(笑) -
e-fuelは大型車とかでの利用が想定されてるんで、乗用車は完全にEV路線だよ
それすら現状実現性低そうな状態だけど -
まぁ在日中国人の工作がほんとひどいからなw
水素終わらせたかったんだろ
中国に技術あるのEVだけだから -
とりあえずエンジンを残しておくのが目的だろうな
燃料は後から規定を変える(e-Fuel一部混合でもOKとか)
掌返しは欧州の得意技
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679789230/l1000
コメント