-
【ニューヨーク=堀田隆文】米東部ニューヨーク州は29日、2035年までにガソリン乗用車の販売を禁止する方針を明らかにした。西部カリフォルニア州の環境当局も35年までにガソリンのみで駆動する新車の販売を禁止する規制案を8月に決定している。米国では東部、西部の主要州から電気自動車(EV)の普及を後押しする規制が広がる。
キャシー・ホークル知事が29日付で、州の当局などに向けた指令を出した。乗用車(多目的スポーツ車、ピックアップトラック含む)について、2035年までにすべての新車を環境負荷の少ないゼロエミッション車(ZEV)とする。新車販売に占めるZEVの比率を26年に35%、30年に68%とし、35年に100%にする。
ガソリン車の販売を規制する一方、EVの普及を後押しする。ホークル知事は指令のなかで、EVを買う消費者に対する購入補助について言及した。補助額は1台当たり最大2000ドル(約29万円)。米連邦政府は最大7500ドルの補助を実施していく方針で、両者をあわせると最大9500ドルとなる。
日本経済新聞2022年9月30日 8:04更新
依頼がありました
◆◆◆スレッド作成依頼所★1533◆◆◆ [夜のけいちゃん★]
ID: 0bHODdeH0.netID: EEKCLbTq0.net>>1 日本車に勝てないのでガソリン車は販売禁止!
だとさ。ID:>>1
やっぱり日経CSIS反日新聞(他のマズゴミも基本反日だが) -
ジャップどーすんの ID: ME9kuTvW0.netID: 8omeHldS0.net>>2
どうすんのって、東京はもっと早く2030年から純ガソリン車販売禁止になるぞw -
今何言ったって、その時までに法令変えられるわけだし、あまり踊らされないようにね。 ID: 0nSOSIc30.net
-
アメリカでもEVしか売れなくなっていくのか…
トヨタ大丈夫?ID: NGcYVLwK0.net>>5
この間、EV車種フルラインで発表しただろID: ME9kuTvW0.net - ニューヨークとカルフォルニアはアメリカでも頭おか地域の2トップだしな
-
販売禁止だけかよ
他州で買えばいいってことか -
そもそもEVにさえすれば環境にクリーンって発想もどうなのよ?
その電気を何で作るかの方が重要なんだけど? -
2030年になったら、「2035年にガソリン車の販売を禁止するといったな、あれは間違いだ」ってなりそう。 ID: 2sN473eK0.net>>17
メイトリクス州知事w -
そんなに環境が気になるなら電車通勤しろ ID: sBf+y/7e0.net>>18
人口削減が最強のエコやぞ - 環境環境もいいんだけど、充電器の設置とか充電時間の問題とかってクリアされてるの?俺は車持つ予定すらないから眺めてるだけなんだけど。
- 馬にのって走れっていうの?
-
日産イーパワーくらいの単純分業化がちょうど良いんだけどな
・完全ev化には非化石電力足りない
・代替燃料はまだ定まらない
発電用エンジンと駆動用モーターが分業化されてるイーパワーみたいな構造なら
代替燃料がコロコロ変わっても発電用エンジンを載せ換えれば良いし
非化石電力が十分ならバッテリーを載せ換えれば良い
変に駆動部分までもエンジンが担当するようなPHEVは変化に耐えられない - アメリカってしょっちゅう停電してるイメージだけどそんなにEV普及させて大丈夫なのか
-
そんなに環境いうなら、みんな日産サクラに乗ってろ、白人の大馬鹿は
でかいアウディとか乗るな -
そもそも何の環境配慮でガソリン規制してんだ ID: xKD2+fM00.net>>42
アメリカの場合、ガソリンを運ぶタンクローリーの乗り手が深刻に足りないのも影響ある -
向こうのオールドカーマニアとかどうなるんだろ ID: 0bHODdeH0.net
-
あと13年か
出来るかもしれんな -
>>1
> ガソリンのみで駆動する新車の販売を禁止
ハイブリッド車はOK
ガソリン駆動でも中古車はOK
流石に全面禁止はできませんとw - 世界中の自動車メーカーがガソリン車売るために日本の市場取りに来るだろうな
-
電池の交換を容易にし規格を統一して電池交換ステーションを今のGSが担えば良いのにな ID:>>57
バッテリー交換式ってさ、今まで500kmくらい走れてたのに今度交換したバッテリーは古くて300kmぐらいしか走れないとかあり得るやん?
最低蓄電量保証(最低走行距離保証)とかやるんだろうけど
あとさ、交換のタイミングによって残量もマチマチやん?
まだ200kmは走れるだけの残量あるけど遠出するから交換しとこ とか
そういう時の料金どうなるんやろか? - アメリカとか日本以上に走行距離長い人が多いのにできるのこれ???
-
まず目標を設定してみんなで動き出す。
できないなら何が問題か。解決にはどのくらい時間や費用が掛かるのかを網羅的に洗い出して次の目標を決める。
いいのでは?
日本ではそこまでできる求心的なリーダーっている?ID: 0bHODdeH0.net -
全部EVにすると宣言したのってGMだったっけ
海外メーカーはどこも気合入ってるのに日本だけぼんやりしてるよなID:>>63
日産は2026年度までに電動車の販売比率を欧州で75%以上、日本で55%以上、中国で40%以上、
米国では2030年度までに40%以上(EVのみ)
ホンダは2030年までに、軽商用からフラッグシップクラスまで、グローバルで30機種のEVを展開し、
年間生産は200万台を超える計画
三菱タイ24年以降に販売する乗用車はすべてxEV(電動車)にしていく
日野は事実上EVトラックだけしか作れないし - もしかして、アメリカの油田も枯渇してるのか?
-
アメリカの国土の広さで電気自動車ってガチで充電切れからの死者多発しそう…
ニューヨーク州だけならそこまで困らないのかな…遠出する場合を除けばID: xKD2+fM00.net>>75
国土が広すぎてガソリンの運搬もまにあってないw - ヨタ車はどうすんのこれ?
-
2035年って事実上の先送りだろ
本気さを感じん -
むしろガソリン車の価値が上がりそう
EVは災害時に弱いID: HvCjgTPj0.net -
EV車の問題点はバッテリーだけだからそこだけブレイクスルーしたら一気に変わるんだよな
青色発光ダイオードみたいにあと13年の間になんかあったら日本死亡だぞID: L1iPQbu40.net -
なんでインフラも自動車性能もガソリン車レベルに全然おいついてないのに、こうも先走るかね
あと10ねんそこそこで、劇的に変わるとは思えん
むしろ、庶民の経済事情が追い付かないだろ -
カルフォルニア州がガソリン車禁止か。
馬鹿な州があったもんだ。
ニューヨーク州もガソリン車禁止だと?
いよいよ頭がおかしくなってきたな。
〇〇もガソリン車禁止か。
愚かだな。支那国の工作活動に負けたのか。
△△もガソリン車禁止か。
これは好都合だ。ガソリンエンジンの技術に希少価値がつくぞ
こうやって世界中で負けていくんだろうね
太平洋戦争を見ているようだよ - 電柱と排ガスで後進国を表現するジャップ
- 販売禁止ってだけで、乗り入れはいいんだろ?
- 発電所で燃やすか、車で燃やすかの違いのくせにアホちゃうか
-
誰が一番損するか
トヨタでしょ?
アメリカ人の日本人に対する本音だよ
資源食い荒らす中国共々ジャップ経済を滅ぼせ! -
どうなるかわからないが
NYのタクシーは全部をEVに切り替えだろ - アメリカは砂漠にあちこち太陽光とか太陽熱発電施設だらけになるのかな
-
これどうせトヨタ潰しだろ?
そんでトヨタが疲弊して外資系に買収された後にシレッとアメ公が「やっぱ車はガソリンっしょ!」っつってトヨタの技術で大儲けするんだよ - 車もアマゾンで買う自体になるとはな。
-
EVになれば韓国や中国がようやく車の分野でも抜けるからな
躍起になるよ - 充電渋滞どうすんの
-
この夏にもLAで電力逼迫とかなってたのに全部EVに転換してどこから電力賄うの
無から電力産み出す技術でも出来たんか?ID: L1iPQbu40.net -
ガソリンのみってことはHVならいいのか? ID: zxuESW6g0.net
-
もう既に米国高級車セグメントではテスラに完敗ですwwID: 2TdU7L9y0.net -
NJで登録して、NYで乗る奴が続出するだろ
今でも買い物はNJでしてる奴がいっぱいいるように -
アメリカってガソリン車大好きだからね
日本だとハイブリットしかない車種でも、アメリカだと未だにガソリン車もラインナップされてるID: Hcv1WL3z0.net -
EVってスマホにタイヤくっつけたようなもの
つまりスマホのようなハイテク部品でシェアを取れない所は勝てないというID: Bhx6MmQU0.net>>183
スマホとか言ってるけどEV車じゃないとできないことってある? -
ニューヨークって賃貸ばっかじゃないの
充電環境ヤバそうだけど - 旧車、名車、スーパーカーたちの価値が急降下だな
-
アメリカは民間企業の大企業も政府に従うから上手くいく
アップルのiPhoneもインドで製造開始、
日本の経団連は逆に外需に頼り日本経済を落ち込ませる。 -
>>193
>>1のソースまで遡って読もうよID: zxuESW6g0.net -
欧州なんかハイブリッドも禁止w
明らかに日本車潰しと言われてるw
売国葬にG7が参加しなかった時点では日本に対する本音が見えたしな
安倍さん住みやすい国を作ってくれてありがとうwwID: Lqn2Wl/Y0.net -
まあ実際は言われるほど電動化進まないと思うよ
まずインフラが整ってない
充電ステーションが今のガソスタレベルで普及してないとダメだし、充電時間もまだまだガソリン投入レベルなんて夢のまた夢レベル
ヨーロッパも規制だけは普及の後押しも含めて活発だけど実際はそもそもの電気どうするんだよって議論は放置されてるID: QURWDIGF0.net - 一方日本はガソリン車すら買えないくらい国民は貧乏になっていた
-
水素エンジンの一般車の開発ってどうなったん ID: fV/0yQ4h0.net
- ノルウェーでは電気代月12万、一回の補給で1万4千円かかり充電渋滞してるという現実
-
ルーミーにしようと思ったが
ソリオにするか…ID: 6v2INasN0.net -
そういや中国の街中の映像で、昔はチャリばっかり走ってたけど最近はそうでもない
これからは日本がチャリ走る映像が多くなりそうだな -
カリフォルニアとかニューヨークとか民主党が強くリベラルが多い州は
環境に厳しいID: pErgDcU20.net>>264
いや、ま、どこのスレにでも湧くウヨサヨ厨は置いといて、
環境考えるのは大事よ
ただ、米国中西部、いやさNYでも北部とか、絶対に充電設備の装備とかムリだと思うんだわ
ドイツにも住んでたけど、田舎はムリだぞ
ちょい非現実的だよ、現状では
よっぽどbreak throughが無いと -
バッテリーEVは100年前からあるけど
未だ未完成の域を出ない。
反論あるだろうが、
内燃機関搭載車と同等レベルに完成された自動車ならば、
パトカーや救急車や消防車にも採用されているはず。
特に救急車は一回の走行距離も短いので
完成されたクルマならば、
バッテリーEVが採用されていてもおかしくないが、現実は皆も知っている通りだ。
そもそも、バッテリーEVは発電能力がなく、全て外部電源に頼っている時点で
移動する機械には不向きな構造。
これは小学生でも理解していることだ。
発電能力のないクルマをもって、内燃機関搭載車と同等などと主張するのは、
馬鹿か知的障害かカルト宗教信者くらいだよ。ID: Lqn2Wl/Y0.net -
まぁ、規格を作った国地域のメーカーが最後には勝つんだろうな。
トヨタが水素!水素!と叫んでも国は大して協力もしていないし、北米も欧州もEV以外ありえない!って盲信してる。
ロシアのせいで今は一時的に石炭火力発電再開してるけど落ち着いたらEVが一気にシェアを増やすんだろうか。 -
空飛ぶ車はまだですか? ID: Lqn2Wl/Y0.net>>289
二人乗りの新型出たってスレ建ってなかったか? -
今まで燃費がいいってんでトヨタの車に補助金出したり燃費の悪いフォードとか潰してた
Evが出てきて今度はトヨタがフォード側になるだけだよ - 走行禁止にならない限り旧車はさらにプレ値ついて一儲けできそうだな
-
全土でこういう動きが広がっていくのか?
日本みたいにガソリン車に対して保守的な州ってないの? -
石油の取れない日本こそEVにさっさと移るべきだったのにな
電車やハイブリッドは先行してたのに誰が原因だID: 6v2INasN0.net>>320
EVにすると部品点数が極端に減ったり
メンテナンスもほぼタイヤバッテリーくらいしか交換品が発生せず
いろんな車にまつわる洋品店やディーラーやジャップお得意の下請け中抜きされる企業がオワコンになるからできなかったんだろうね。
自業自得ですわ -
これ実は経済覇権をかけた経済戦争の一環だからな
現在のEV限定でのシェアだと、テスラが一強(確か6割くらいシェア)
ガソリン車ではドイツ車や日本車にかなり席巻されてしまったが、
このレジーム・チェンジで、米国車メーカーが巻き返す事を狙っている
実際フォードやGMも、EV力入れます宣言してるしID: a49cA3CD0.netID: 97j6fzUw0.net>>323
>実際フォードやGMも、EV力入れます宣言してるし
モーターも電池も、制御エレクトロニクスも(使うパワー半導体も)、全部が米は二流だから
電池は中国製が選べても、それ以外は日本製部品になるよ -
京都議定書にサインもしなかったアメリカがEVwwwwww
欧米は日本車潰しに躍起なんだろうね
そこに韓国や中国が乗っかればもう家電同様に日本車は終わりだな。。 - ホンダのハイブリッドで良いよ
-
まーたガラケーの二の舞だな
ガソリンおじさんのせいで日本の製造業は壊滅するID: u1QfWhWH0.net -
なぜそんなにガソリン車を嫌うのかよくわからん
エンジンの無い車なんて、ヤンキー的にはどうなのよ - リチウムが高騰して実現不可能なのは明らかなのにな
-
バッテリーが糞な内は流行らない ID:
-
これからパソコンと同じように
ネトウヨおじさんがパソコンは日本人なら富士通やNECじゃとかいうアホが
車でも言ってしまう時代が来るんだろうなwwID:>>379
欧州の業務用パソコンはFUJITSU製がメジャーだよ
もっとも、ドイツの会社をFUJITSUが買収したからなんだけどね
日本では滅多に見ないけど、Siemensの重電機器なんか買うと付いてくること多いね
NECは知らんw -
無理無理
どうせ50年とかって言い出す
ヨーロッパと同じで口だけ - で、電気どうすんのw
-
ガソリンの効率が良すぎるのよ
軽EVのサクラは実質150km走れるバッテリーだけで200kg
ガソリンなら7L程度で5kgちょいで燃料タンク含めても15kgない
ブレイクスルーが起きて密度が上がったら既存のEVはすべてゴミになるしな -
バッテリー問題は深刻だからね
日本じゃ流行らないよ -
スマホは日本じゃ流行らない!日本はガラケー!
これと全く同じID:>>397
車はスマホと違うID:>>397
それ言い続けて何十年だよID:ID:>>397
10年前クリーンディーゼルをスマホ、HVをガラケーに例えてVWを絶賛し盛大に大恥をかいた新聞記者が居たんで、その手の比喩はみんな飽きてんだよ
> 携帯電話に例えれば、日本で進化した「iモード」がハイブリッド車で、欧州規格の「GSM」がディーゼル車。世界標準になったのはGSMであり、iモードは国内でもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に押されている。日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。
-
米国でEVって、大丈夫か?
大都市部周辺だけならまだしも
米国の地方って、ピックアップトラックが砂けむりを上げて走るイメージ
テキサスやアリゾナでEVのみってやったら死人が出そう
まあ10年以上先の話で、どうなるかわからんが - ガソリン車のメリットなにもない
- 白物家電って言うほど技術革新要るか?
- 天然ガスはクリーンらしいから昔のクラウンタクシーみたいなLPガス駆動にすればいいよね
- 化石燃料ガーって言うくせに火力止めろとも言わんヤツらがホント草
-
結局根底にあるのは日本車潰し
そのためには欧米極東アジアはあらゆる手段や理屈を使って潰す
日本は自動車産業が最後の砦なんだから -
こういう仕組まれた流れに歯向かったら
記者会見中に酩酊状態になったり
手鏡使ったと痴漢で逮捕されたり
エクストリーム自殺とか。。。 -
ちょい目を離すとすぐに関係ない方向でスレ伸ばすのな
お前らwID: -
ニューヨークだけなのか。
まだ大丈夫だろ(適当) -
燃料だけで見るとガソリンは鉄のガワさえ作ればあとは製造して出荷できるが
EVになると蓄電するバッテリーの原材料はどうするのかといえば
ここで資源のない日本は詰むからな
満州でも侵略しない限りwwID: Vem1K1oZ0.net -
だからワゴンRの方が売れてるだろと ID: YbS33yqQ0.net
- 大陸のアメリカで移動出来るの?
-
EV先進カルフォルニア
電力不足でEV充電するなとお達し
ID: RgmHIfnr0.net -
そんなわけがないそんなわけがないと連呼しながら
ガラパゴス沼に沈んでいくジャップであった -
まあEV化は粛々と進む
日本でもそのうち価格破壊が起きて軽なんかはEVの方が安くなるでwID: GzRG74JJ0.net>>525
成らんよ、少なくともあと10年そこらではね。ID: L+2u+KXk0.net>>525
資源の枯渇でバッテリーとモーターは値上げしていくと思う -
今回フロリダの巨大ハリケーンも
ほぼほぼが地球温暖化の影響だしな。
アホが長年ガソリン車とかいう原始的な
乗りまくったせいだな。
一つためになること教えてやる。
先進的な人間ほど徒歩。 - スズ菌の俺としては電動のジムニーなんか見たくないんだが、、
-
産業革命前に戻すならまず人口を当時のレベルまで減らさないと無理だし
食料難の問題も人口減らせば解決するID: elySPJnF0.net>>546
食料難なら温暖化させた方が良くないか?w -
ノルウェーの電気料金は、kwh あたり約 1 ドルに達する見込みです。
これらの価格では、わたしのTesla を完全に充電するには 100 ドルかかります。
エコノミスト達が証言する狂気のエゴ・エネルギーである高騰しているガソリン価格であっても50ドルで済み、ガソリンを満タンにする方がはるかに安いのです。
フランスでは電気代が去年よりも5倍、ドイツでは10倍になりつつあります。
ドイツ政府はEVの充電を控えるように呼びかけています。
また、VWの工場では昼間の工場時には照明を落とすように緊急対策を行っています。 -
ガソリン需要が激減したら石油王落ちぶれちゃうの? ID: QG1aHla60.net
-
そして死亡へwww
ニューヨークでまじで左派系が仕切ってんなみんな州外で普通の車買うだけだし -
解決
-
10年以上あるな
行政の逃げやなwID: PufBQNoX0.net>>577
10年ってあっという間に来るよ -
なに買えば良いのか迷うなあ
車がもうポンコツだから待った無しなんだけど -
いずれガソリン車に乗ってると後ろ指をさされそこからさらに数年後には検挙される時代になる
俺もおまえらも死んでいるか爺だからほとんど関係ないがな -
そもそもは
船や飛行機用の重油とか灯油を取り出したあとにガソリンが残ったわけでしょ
船とか飛行機がすぐに電動にはならないだろうから
ガソリンが大量に余っちゃうよね? -
このスレの知恵遅れの人達は
EVでもトヨタが世界シェア1位になれると思ってるの?ID: kwc1OsY+0.net>>611
トヨタですら1位を死守するのはまず無理だろうね
ガソリン車なら何十年というアドバンテージがあったけど
EVとなると同じスタートラインからの競走だからね
日本より10倍以上天才がいる中国とか日本人より優秀な韓国人とか
世界中から天才が集まるテスラと争うのは相手が悪かったと諦めるしかない - 馬車の時代来るか
-
アメリカはたった2州しか販売禁止してない時点で気付けよw
近いうちにみんな手のひら返して
EV化は頓挫するよ
どう見たって実用に耐えられんでしょw -
GTRとかの旧車アメリカですごい人気だけどどうなるん?
ヴィンテージモンスターカーとしてもっと高騰するのかね -
アメリカのEV1位がアメリカで2位が韓国なんだよね
韓国が補助金外れたと大騒ぎしているけど復活したら1人負けは日本
トヨタは次の日本凋落の象徴になるID: - ツボカルト国家ニッポンの終焉やね
-
安く手に入ったとしても
自宅の駐車場で充電できる環境がいる。
長距離移動しないセカンドカーとしての購入がベスト。
太陽光パネルも死ぬ田舎の豪雪地帯で何が起こるかなんて想像も付かないけどな。 -
トヨタの株って穴場だよなw500万で買えるだけ買っておくかなw ID:数ヶ月後
>>648はお骨になりまちたw -
日本はなー
災害大国プラス雪がなーID:>>663
9月から暖房とか言ってるドイツとかは? - 水で動くエンジンはよ(´・ω・`)
- 新車で売らなければガソリン車でいいんじゃない?
-
まじでトヨタの株買うわw
絶対穴場の株だわw2年ぐらいで10倍になってそうwID:>>703
せめてMAZDAにしとけw -
ガソリン派の人間は
ガソリン代が2倍3倍になっても乗り続けるのだろうかID:>>706
ガソリンスタンドもどんどん減らす嫌がらせありそうID: -
2022年現在国内でまともに走れるトヨタBEV
wwwwww
-
ドイツ人「いまだに石炭火力発電を使っているジャップは化石だ」
→ドイツで石炭火力発電フル稼働ID: d4v84BFE0.net>>714
ドイツもブーメラン使いだったか -
ニューヨークもこうなるのか?
カリフォルニア州のテスラのチャージング・ステーションの様子
(deleted an unsolicited ad) -
全車分のレアメタルレアアースの調達ができない
大量生産でのコストダウンは不可能
電池の進化はこれで打ち止め
この三つだけでEVは不可能なんだわ
他にも問題山積みID: ok6EFvsg0.net>>736
> 電池の進化はこれで打ち止め
マジこれ
去年だったかテスラやVWはじめ大手メーカーがLFPをEV向けに大量採用と言うニュースでずっこけたな
ありゃリチウムイオン二次電池黎明期に1997年にアメリカ人のグッドイナフが発見し、日本では10年以上前からドンキやコーナンで叩き売ってる格安電動アシスト自転車のバッテリーに逆戻りしてるんだもん、こりゃEV終わったとみんな思ったわw -
問題は今ガソリンで賄っている膨大なエネルギーをどこから持ってくるか?だよね
原発?太陽光? -
アメリカが儲かればなんでもいいんだろう ID: ME9kuTvW0.net
- 30年後にトヨタ自動車は存在しないかもな
- 産油国どうするんだろこれから
-
EV乗ってる人って何かマウント取らないと気が済まない人が多いイメージ
まぁEV選ぶ時点で低能なのがわかる -
>>1 日本車に勝てないのでガソリン車は販売禁止!
だとさ。ID: LuqD+buK0.net>>782
まぁトヨタは半分はアメリカ企業みたいなもんだがな -
完全ガソリン車を禁止するというだけで、HVは残ってるんだから大勢に影響ない
米東部ニューヨーク州は29日、2035年までにガソリン乗用車の販売を禁止する方針を明らかにした。
西部カリフォルニア州の環境当局も35年までにガソリンのみで駆動する新車の販売を禁止する規制案を8月に決定している。米国では東部、西部の主要州から電気自動車(EV)の普及を後押しする規制が広がる。
、、、、、
アメリカからHVを排除したらアメリカ経済は成り立たないよ。 当面は続けざるを得ない。 -
ニューヨークって冬は普通に雪積もるぐらい寒いのに
走行距離半分とかなって我慢できるのかね
充電ステーション数時間待ちとか光景目に浮かぶわ -
まあ10年先の話だろ
電池でも充電スタンドでもそれくらい先なら何とかなってるんじゃないかID: l5Lx9Os70.net>>820
電気じゃなくて水素自動車がメジャーになったりして。 -
正直なぜガソリン車が駄目なのかわからん。。。 ID:>>853
トヨタのHV技術に追いつけず、対抗できないから。インチキディーゼルが対抗策だったがあのとおり失敗した
なので技術力ではなく政治力でHV排除をすることにした
自分達に都合の良い政治ストーリーに説得力を持たせるためにHVを含むガソリン車全てを悪者に仕立てる必要があるため。 - 2035年のガソリン車駆け込み需要凄えだろな
-
プラグインハイブリッドOKな時点でやる気ねーじゃん
あんなん9割ガソリン車だろ -
早くトヨタも動くEVを作らなきゃ
ハリボテ並べても通用するのは日本だけ -
EVってバッテリー死んだら廃車なんだろ? ID:>>898
ガソリン車ってエンジン死んでも廃車じゃないの? - トヨタは負けたことないから心配するな
-
ニューヨークはともかく
アメリカなんか田舎もあるのにev車で持つんかね?バッテリー劣化すんでしょ?
なにが環境によいかもようわからん -
日本を例にとると運輸部門は全体のCO2排出量の17%自動車はその87%で全体の15.5%。バスなどを含めた乗用車はさらにその48%で全体の8%に過ぎない。
全体のなかで一番大きいのがエネルギー転換つまり発電で40%、次が産業で34.3%
火力発電を原子力+蓄電池調整に変更するだけで40%削減できる。
さらに工場にも補助金出して効率化すれば半分にできる。
そのつぎが、運輸のなかで40%占めるトラック
乗用車の分なんて削減はそのつぎが位に進めればいいんじゃない?
ハイブリッド車が普及して運輸の乗用車分なんてかなり絞られてる。
2000年ごろと比較しても台数1.2倍でも排出量は2/3になってるから1台当たりだと半分になってる。 -
池上が米国で70年にマスキー法できたとき、米自動車業界は諦めたのに対し日本企業は死に物狂いで技術革新をして基準をクリアしたとある
日本人は追い詰められると必死に頑張るから、なんとかしそうな気がするわ -
トラックの内燃機関販売やめたら
軍事力に影響出ると思うぞ -
同じサイドの日本潰す前に中国の勢いを削ぐ方が優先課題だろうに
先に日本潰すと中国の太平洋への進出がもっと露骨になるし
これ以上勢いづかせるとアメリカでも勝てるかどうか怪しいし
世界大戦や核戦争になれば多くの犠牲者が出てひどいことになるぞ
アメリカ本土も無事ではいられまいにID:>>929
正直自分も守れないようなやつは放って置かれるだけだよ -
>>1
やっぱり日経CSIS反日新聞(他のマズゴミも基本反日だが)ID:>>931
韓流ゴリ押し統一教会系の産経フジも含めて反日親中親上下朝鮮 - テロに異常に弱い地域になりそう
-
バイクの2ストみたいに消えていくのかな
2ストは出力高くて楽しかったな - ガソリン禁止とか中国みたいにガソリンナンバー取得しにくくするとかEV補助金を出しまくるとかそこまでしないと売れないEVってなんなんだろうね
-
温暖化防止のためと言いながら、電気自動車のための電気を、
石炭使って火力発電してたら意味がない。 -
アメリカの長距離移動では無理ぽ ID:>>968
普通のコンセント5キロごとにおけばおんぼろ車であっても充分だからID:>>968
昨年成立1兆ドル超の予算措置を見込むインフラ投資雇用法により
以前はEVを買うにはあらゆる妥協が必要だったが、今はそうではなく、米国の道路は完全に電化され、
仮に米国を東西に走る州間道路10号線)に沿って海岸から海岸まで運転しても、現在のガソリンスタンドのように充電施設を簡単に見つけることができるようになる -
アメリカ人が充電渋滞に並ぶわけがないwww ID:
-
ノルウェーだとほぼ水力発電だが南部は電力足りなくて輸入してるので電気代が月12万と馬鹿高い
補助金は出るがそれは石油や天然ガス売った金で賄ってるというアホらしさ
さらに薪燃やして暖とっててそれはCO2排出には含まないとか
EV先進国でこんな現状よ -
ちょい前に中国は世界最大規模の石炭から水素を作り出す圧力スイング吸着装置の利用が始まったしね
日本は亀やで - ニューヨークとかめちゃ寒い時あるのに大丈夫か
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1664496855/l1000
コメント